そもそも普通の2歳児は歌うどころか2語以上の言葉も発しない子供が多いのでいろいろミラクルです
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 11, 2021
Wake! Wake you up Mila!
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 11, 2021
It’s means dead to have sleeping in the winter mountain!
我は10代でデビューし
— 九条林檎 (@ringo_0_0_5) January 11, 2021
この人間界、バーチャル世界で様々な経験を重ねて
無事20歳となることができた
今まで見守り、時に勇気づけてくれた大人の皆々様には
感謝の気持ちで一杯だ
そして今日という日に成人を迎えられた
同年代の皆々様の未来が明るく、健やかであることを
心より願っているぞ pic.twitter.com/wOt69ios8N
これから中学受験なんですね
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 11, 2021
大変ですが頑張って…
そういう問題は他の学校でも出ますし、その出題者のアルゴリズム(お気持ち)をお子さんが理解すれば完璧です
別人でも免許証さえあれば通るのでは…?
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 11, 2021
奥さんとか旦那さんで実験した人いないのかな
論文書いていて、英語レビューアーから
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 11, 2021
> 「feedback」は 質量名詞(mass noun)です。 常に複数形(plural)であるかのように扱います。
っていう指摘が入って勉強してしまった
そうなのか(結構 feedbacks って書いてあるのを見かける)https://t.co/6WjpgGewSd
きっと分野によっては feedback を「反応/応答/フィードバック」ではなく、feedback (channel)として使っているからだな…
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 11, 2021
なお feedback はOxfordでは[uncountable]https://t.co/mNlKx4cdlZ
mass noun
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 11, 2021
1 数えられない名詞, 不可算名詞
2 通常は数えられないが、その種類について話すときに複数形、または a や an とともに用いることのできる名詞。例えば、the shop sells several different breads の breads。
feedbackは確かにそうだ
CHIでこういう論文見つかるのいいな
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 11, 2021
Volunteer Moderators in Twitch Micro Communities: How They Get Involved, the Roles They Play, and the Emotional Labor They Experience
彼らがどのように関与するか、彼らが果たす役割、そして彼らが経験する"感情労働"(CHI'19)https://t.co/YkGuM4HiaZ
昔はTVXと呼ばれていたカンファレンスがIMXという名前になっていた
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 11, 2021
ACM International Conference on Interactive Media Experiences@ACMIMX
TVの未来からインタラクティブの未来へ
企業スポンサーはverisonやSnapなど https://t.co/k7Xb70q0gE
Covid is updating. Track its phylogeny. https://t.co/m6CxGxbz5f
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 11, 2021
ああー
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 11, 2021
動的予測システムに対して魚拓とっておくの大事ですね…人々の理解にタガが外れてしまったことを忘れてしまう
←一週間前のGoogle予測
— 伊藤周@おなかソフト (@warapuri) January 11, 2021
今日のGoogle予測→
ここまで予測が変わると流石に???ってなるんだけど、、、。
まあやることは変わりませんが。 pic.twitter.com/efEUjdPxhf
レア看板 pic.twitter.com/D6XTefiwnR
— ようてん (@youten_redo) January 11, 2021
【お知らせ!】
— あまちじょんこ📛月曜_東ナ53a🍶 (@john_amachi) January 9, 2021
例の動画↓に感銘を受けhttps://t.co/GbEYCRJhd3
リスペクト動画を録りました。
【いぬのおまわりさん】非合法ロリを目指した合法ロリもどきの歌【完全合法ロリVtuber】 https://t.co/jbPVk3oQtD
中身お〇さんでもボイチェン使わず
ここまでいけるっ!
夢は追い続けるためにある pic.twitter.com/DybbKkOdRZ
大人の階段でも超えられない柵
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 11, 2021
これはエッチだ…
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 11, 2021
遺伝的アルゴリズムで最高にエッチな画像を作ろう! https://t.co/TB7PNYmF2d
「これからアニメーションの世界に入りたい!
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 11, 2021
と言っている人に向けて
違和感をどれぐらい指摘できるか試験」に使えそうですね!https://t.co/Ai5ae9XBQK
Anthropologist can contribute to this crisis.
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 11, 2021
まあこの仕組みを導入しないと本当にひどい写真が大量に送られてきて担当者のコストが半端なく上がるんだろうな…
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 11, 2021
これはもっと知られていいやつ
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 11, 2021
新型コロナ変異体は大人も子どもも区別しない https://t.co/CyuXQc4oqi
子供やティーンエージャーはACE2(ウイルスが体内に侵入する経路となるアンジオテンシン変換酵素2)が少ない。イギリスからきている新型(VUI-202012/01)は、ACE2に関係なく感染している。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 11, 2021
新聞記事ではわからないけどおそらく、Neuropilin-1(NRP1)・NRP2受容体のことなんだろうな。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 11, 2021
ACE2がドアの鍵であるとしたら、NRPはウイルスをドアまで連れてくる案内人のような役割。
新型コロナウイルスの第二の受容体が発見される(速報 2020/10/27)https://t.co/4di5GRSLTZ
まずはヘーゲルあたりを引用しておけばいいですよ
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 11, 2021
・過去の美とは建築、彫刻、絵画、舞台といった物理的メディアによって構築されていた。これらは手技によって作られ、一定の解説は必要
・その後の複製芸術・商業芸術(写真、映画、テレビ、広告)によって、多様な理解を許容した
この辺から両面攻め
次男氏に何らかの才能を発見した#社会科 #勉強ノートhttps://t.co/rIOmtJfHAv pic.twitter.com/fc6ajvJ8Md
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 11, 2021
作り手の「作意」で攻めるのも正攻法です
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 11, 2021
また「説明することに意味はない」という現代美術の路線で攻めるのもありです(「説明したとしても意味を持たない」)
あとは「説明しようとすることが意味である」、「それが更新されるために説明は必要/不要」なども。
解答例https://t.co/0bgQuyXnPu
I’m really interesting Covid is surely big event in human history. But European seems really forgot past infections like pesto in Europe.
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 11, 2021
Academic VTubers may change their beliefs, I believe.
@john_amachi そもそも普通の2歳児は歌うどころか2語以上の言葉も発しない子供が多いのでいろいろミラクルです in reply to john_amachi
@BredikhinaL Wake! Wake you up Mila! It’s means dead to have sleeping in the winter mountain! in reply to BredikhinaL
RT @ringo_0_0_5: 我は10代でデビューし この人間界、バーチャル世界で様々な経験を重ねて 無事20歳となることができた 今まで見守り、時に勇気づけてくれた大人の皆々様には 感謝の気持ちで一杯だ そして今日という日に成人を迎えられた 同年代の皆々様の未来が明る…
@yanosen_jp これから中学受験なんですね 大変ですが頑張って… そういう問題は他の学校でも出ますし、その出題者のアルゴリズム(お気持ち)をお子さんが理解すれば完璧です in reply to yanosen_jp
@nkjzm 別人でも免許証さえあれば通るのでは…? 奥さんとか旦那さんで実験した人いないのかな in reply to nkjzm
論文書いていて、英語レビューアーから > 「feedback」は 質量名詞(mass noun)です。 常に複数形(plural)であるかのように扱います。 っていう指摘が入って勉強してしまった そうなのか(結構 feedbac… https://t.co/pnAbtrpmY3
きっと分野によっては feedback を「反応/応答/フィードバック」ではなく、feedback (channel)として使っているからだな… なお feedback はOxfordでは[uncountable] https://t.co/mNlKx4cdlZ in reply to o_ob
mass noun 1 数えられない名詞, 不可算名詞 2 通常は数えられないが、その種類について話すときに複数形、または a や an とともに用いることのできる名詞。例えば、the shop sells several dif… https://t.co/5jBAZH0uyg in reply to o_ob
CHIでこういう論文見つかるのいいな Volunteer Moderators in Twitch Micro Communities: How They Get Involved, the Roles They Play, a… https://t.co/xR8sitxTGo
昔はTVXと呼ばれていたカンファレンスがIMXという名前になっていた ACM International Conference on Interactive Media Experiences @ACMIMX TVの未来から… https://t.co/G4a369ubrW
@BredikhinaL Covid is updating. Track its phylogeny. https://t.co/m6CxGxbz5f in reply to BredikhinaL
@warapuri ああー 動的予測システムに対して魚拓とっておくの大事ですね…人々の理解にタガが外れてしまったことを忘れてしまう in reply to warapuri
RT @warapuri: ←一週間前のGoogle予測 今日のGoogle予測→ ここまで予測が変わると流石に???ってなるんだけど、、、。 まあやることは変わりませんが。 https://t.co/efEUjdPxhf
RT @youten_redo: レア看板 https://t.co/D6XTefiwnR
RT @john_amachi: 【お知らせ!】 例の動画↓に感銘を受け https://t.co/GbEYCRJhd3 リスペクト動画を録りました。 【いぬのおまわりさん】非合法ロリを目指した合法ロリもどきの歌【完全合法ロリVtuber】 https://t.co/jbP…
@youten_redo 大人の階段でも超えられない柵 in reply to youten_redo
これはエッチだ… 遺伝的アルゴリズムで最高にエッチな画像を作ろう! https://t.co/TB7PNYmF2d
「これからアニメーションの世界に入りたい! と言っている人に向けて 違和感をどれぐらい指摘できるか試験」に使えそうですね! https://t.co/Ai5ae9XBQK
@BredikhinaL Anthropologist can contribute to this crisis. in reply to BredikhinaL
@nkjzm まあこの仕組みを導入しないと本当にひどい写真が大量に送られてきて担当者のコストが半端なく上がるんだろうな… in reply to nkjzm
これはもっと知られていいやつ 新型コロナ変異体は大人も子どもも区別しない https://t.co/CyuXQc4oqi
子供やティーンエージャーはACE2(ウイルスが体内に侵入する経路となるアンジオテンシン変換酵素2)が少ない。イギリスからきている新型(VUI-202012/01)は、ACE2に関係なく感染している。 in reply to o_ob
新聞記事ではわからないけどおそらく、Neuropilin-1(NRP1)・NRP2受容体のことなんだろうな。 ACE2がドアの鍵であるとしたら、NRPはウイルスをドアまで連れてくる案内人のような役割。 新型コロナウイルスの第二の… https://t.co/ZVAik0a3v2 in reply to o_ob
@361Yohen まずはヘーゲルあたりを引用しておけばいいですよ ・過去の美とは建築、彫刻、絵画、舞台といった物理的メディアによって構築されていた。これらは手技によって作られ、一定の解説は必要 ・その後の複製芸術・商業芸術(写真… https://t.co/NjwuJBvlJi in reply to 361Yohen
次男氏に何らかの才能を発見した #社会科 #勉強ノート https://t.co/rIOmtJfHAv https://t.co/fc6ajvJ8Md
@361Yohen 作り手の「作意」で攻めるのも正攻法です また「説明することに意味はない」という現代美術の路線で攻めるのもありです(「説明したとしても意味を持たない」) あとは「説明しようとすることが意味である」、「それが更新さ… https://t.co/YNk8uorqhs in reply to o_ob
@BredikhinaL I’m really interesting Covid is surely big event in human history. But European seems really forgot pa… https://t.co/blPo46p9Wr in reply to BredikhinaL